このサイト「ファンタジー全史」は2019年9月に発足したサイトで、神話の歴史や民間に伝わる伝承などに興味がある全ての人を対象に展開されています。
まだまだ制作の途中ではありますが、いずれは
1.伝承の怪物をカテゴリーやタグに分け紹介
2.ファンタジーに関する文学の歴史を現代の観点から解説
3.伝承を産んだ土地や、産まれた理由などを考察していくこと
これらに加え、記事にするほどでもない考察もブログ投稿という形で月に一度や二度公開するつもりです。
サイトを作った目的は、あまりに膨大なファンタジーや伝承を個人が調べることを可能にすることであり、そのためなるべく正確な情報を一つでも多く、このサイトに掲載していくつもりです。
現在、神話や伝承の怪物を小説や映画の題材として用いる運動は未だ衰えず、それどころか漫画やゲームなど相性のいいメディアが対象年齢を広げつつあり、幻想の世界は新たな局面を迎えています。中世、創作に利用され姿を変えた伝承は、元の形を忘れたまま、近年ゲームの世界に持ち込まれ再構築され、我々に常に驚きをもたらしてくれています。
人に創られた存在である彼らの変化はやはり人によってなされ、我々はその変化を考察することでその当時の社会の転換を教科書やテレビとは異なる視線で考え、楽しむことができます。
もちろん社会考察や時代考証のみではなく、そのモンスターが持つ「設定」の魅力そのものにも焦点を当てて解説致します。
このサイトが取り扱うファンタジー分野の情報は正しいもののみを集める事が難しく、なるべく多くのデータを用いるつもりではありますが、その内容には誤りが多分に含まれることは予め想定されています。
コメントで内容の修正のご協力をいただくつもりではありますが、個人で運営されるサイトですので、おそらくその更新頻度は低いものになります。
以上の事から当サイトをご利用は創作物への利用か、好奇心を満たすくらいに留めておく事を勧めております。
怪物や神秘的要素を含む事件を取り扱うに際して、私はなるべく調査対象のみではなくその周辺の時代や文化も考察していくつもりです。
そのため、内容的に誤りであると確認されている情報であろうとそれを掲載する価値があると判断した場合は掲載していくつもりです。
どういうことかと言うと、例えばツタンカーメン他殺説は今では完全に否定されていますが、一時期支配的に広まった学説ですのでそれが何故間違われ、何故広まり、そしてどのような進歩により事実が発覚したのか。それを取り上げることも歴史を語るという意味では必要な事だと思っています。予めご了承下さい。
全史とタイトルにつけた以上、ある程度資料が残っているものであればどれだけ荒唐無稽な学説であれど紹介していくつもりです。管理人はそういったものが好きなので情報を見つけましたらファームを設置しておきますのでお教えいただけると幸いです。
また、文学を取り扱いはするものの行うのは批評ではなくあくまで解説、考察です。
文法や技術に関しては特段取り上げる必要がある作品でなければ解説することは控えさせていただきます。
詳細な内容につきましては、各カテゴリーに専門のページを作成致しますのでそちらに詳しく掲載しておきますのでご参照ください。
まだまだ何の役にも立たないサイトではありますが、現在あまり伝承を伝えるポータルサイトがないことや、その現実に反して「モンスター」「ファンタジー」といったキーワードの検索回数が安定して多いことを考慮すると、必ず必要になるサイトだと、一管理人の戯言ではありますが信じています。
そして、そのためには皆様ファンタジー好き不思議好き非現実好きの力が不可欠です。どうかご協力をお願い致します。
以下免責事項。
このサイトの利用に関しその内容に誤りがあり、利用者又は第三者に損害が生じた場合であっても、本サイトが利用者の自己責任のもと利用されるものであることに鑑み、当サイトは、損害賠償その他一切の責任を負担致しません。
利用は一切自己責任でお願い致します。